pixiv
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
拍手にて、当サイトにアクセスの際にウイルスを検出したとご報告を頂いたのですが
再度サイト内巡回・PCウイルススキャンしましたがこちらではウイルスを発見できませんでした。
PCの挙動も変化ありませんので大丈夫だとは思うのですが
多数ご報告頂いた時には一度サイトを閉じたいと思います。
サイト閉鎖の際にはとりあえずブログだけ更新していくつもりですので、
ブログの方もブクマして頂けると管理人が行方不明になる確率が低くなります。
ウイルス検知した際は、お使いのウイルス対策ソフト等教えていただけると助かります;
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
そして続きから旅日記4。
いよいよ関が原に行ってまいりましたよ!
レンタサイクルで陣地を粗方回って写真を撮ったので、
中でも写真写りがよかったところだけ載せます。
どーん!!!
まずは三成陣地。
本当に笹尾山から一体を一望できますね!!
そこで耳に入り込んできたすごい会話がこちら
「関が原って東軍が勝ったの?」←若い女性の声
おまっなんでここに来た^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
彼氏とか家族のついでに来たのかしら。
ちなみにこの陣地の下のほうでは烽火の実演もやってて煙たかったです。
前日雨で、この日は晴れると聞いていたので霧を期待していたのですが9時ごろは霧ゼロでした。
残念……。
どーん!!
この島津はかっこよく撮れたと思うんだ!!
地元ボランティアさんの説明を横から勝手に聞くところによると
実際はここには豊久が陣を構えており、義弘は近くの池辺りに陣取っていたそうです。
昭和の頃に観光地として色々整備した時になぜかここが義弘陣地ってことになっちゃったんだとか。
どーん!!
うきたん陣地はなぜかお墓っぽい仕上がりです。
ちょっとした広場みたいになってた。
宮本武蔵もここらへんで奮戦したそうです。
この後大谷さんのところへ向かったのですが、途中の道のりで地図に「自転車で通行困難」と書いてある場所がある。
まあ、困難ってくらいで不可っては書いてないから大丈夫だろ。と甘く見て行ったら
困難って言うか無理だった。
ダム越えるために急すぎる階段があってだな…。あれは遠回りしなきゃ無理ですね!
そこで自転車乗り捨てていったのですが、傍から見たら「あ、ここで諦めたんだな」って丸分かりの放置ぶりでした。
どーん!!!!!
旅から帰ってすぐの日記にも書きましたが、藤堂&京極陣地は中学校の敷地の中。
石碑の前に今回の祭りスタッフとして参加してる中学生がずっと立っててどう撮っても画面に入ってしまう状況でした。
しかし中学校とか^p^
人が少ない平日を狙って行ったら入れないじゃないか…。
これは苛めか・・・!!!ギリッ
豊久の墓は時間がなかったので次の機会にまわして、おまつり会場に戻りました。
鉄砲隊の演舞が見たかったのですよ!
※後ろに観客がいっぱいいて載せていいかどうか判断つかなかったので宇喜多陣地周辺の写真と摩り替えました。
合成を本気でしてませんので違和感ありますがご容赦下さい。
じつは知人が今回参加した鉄砲隊に所属してまして火縄デビューということでしたので
目的の半分はそっちの応援(?)だったわけです。
私も鉄砲隊の紹介もらったけど日曜日ってイベント行ってるじゃないですか…と思って入隊してません。鉄砲だけじゃなくて手裏剣やら太刀やらも練習させてもらえるそうなので興味はあるんですが…。(おまえはいったいどこに向かって進もうとしているのか)
というわけで、演習終わった後その知人の写真がしがし撮ったり鉄砲触らせてもらったりしましたよ!
銃身が熱くなってた。やっぱかっこいいなあ^p^
演舞のあとは大谷劇場を見ずに帰りました。
翌日仕事なので早く帰らないとってことで。
大体見て回るコツはつかめたので、次はぜひ今回行き逃がしたところをぐるぐるしたいです。
今回の旅で回った場所で欲しい写真資料ありましたらお気軽にお声掛けてください~。
数えてみたら100枚近く撮ってたので、大体の場所はあります。ネタ写真もまざってますが…orz
PR